MENU

村上春樹『海辺のカフカ』あらすじと解説|最大の謎「カフカの母親は佐伯さんか?」への答え

村上春樹さんの10作目の長編小説として執筆され、海外でも絶大な人気を誇る『海辺のカフカ』。
奇妙なキャラクターが織りなす不思議な世界観を楽しむための、ポイントとあらすじを分かりやすくまとめました。

目次

15歳の少年の心の成長を描く

『海辺のカフカ』は2002年に発行された村上春樹さんの長編小説です。
ギリシャ神話や日本の古典文学を引用しながら、読者に異なった2つの世界を交互に行き来させるという大胆な手法は、当時かなり大きな話題となりました。
村上春樹さんにとっては『海辺のカフカ』が10作目の長編小説であったことから、それまでの作家として培った経験や技法をすべて注ぎ込んだ作品であるともいわれています。

『海辺のカフカ』あらすじ

『海辺のカフカ』は、2つの物語が交互に展開する小説です。
読者は、異なる2つの物語を順番に読み進めることで、少しずつそれぞれの相互関係を理解していくことになるのです。
物語の1つ目は主人公の「田村カフカ」の視点で描かれる世界。2つ目は老人「ナカタさん」の世界。
「田村カフカ」の物語は一人称ですが、「ナカタさん」の世界は三人称で進行します。
主人公である「田村カフカ」は15歳の少年で、村上春樹さんが15歳の少年を主人公にすることは、これまでにはない始めての試みでした。

世界でいちばんタフな15歳の少年

物語は、主人公の「田村カフカ」が15歳の誕生日に家出をするという場面から始まります。
田村カフカは東京都中野区で彫刻家の父親と2人で暮らしていますが、なぜ家出をしなければいけないのか、父親との関係に何があるのか、冒頭では何も語られません。
それどころか、父親の人物像についてヒントになるようなことは、この時点ではひた隠しにされます。
分かっていることは、カフカの中に「もうここにいることはできない」という断固とした決意があること。また、この家出を敢行するために、彼が長い時間をかけて準備を積み重ねてきたということです。
「君はこれから世界でいちばんタフな15歳の少年になる」
カフカが自分の分身ともいえる「カラスと呼ばれる少年」の言葉をかりながら、繰り返し自分に言い聞かせる、この言葉が意味するものとは…。

猫と話せる老人

田村カフカが存在する世界とは異なった視点で描かれるもうひとつの物語。そこは、猫と話せる不思議な老人「ナカタさん」のいる世界です。
ナカタさんは、小学生の頃に起きたある事件で脳に障害を残し、読み書きや知的能力が欠如してしまいます。
養育環境ではさまざまな困難も味わってきたナカタさんですが、現在は都からの補助を受けながら、1人でつつましく生活をしています。
ナカタさんの生活は豊かではありませんが、それでも、猫と話せるという特技を生かして、近所で行方不明の猫探しを頼まれることがありました。
猫探しに協力すればお礼がもらえ、それで好物のうなぎが食べられることもあるのです。
華やかさは欠片もありませんが、ナカタさんにとっては、それなりに満足感のある日々でした。
しかし、ある日いつものように猫探しを依頼されたことから、ナカタさんの運命の歯車は思わぬ方向へ回り始めてしまいます。

少年と老人を結びつけるものとは

中野区から四国を目指して旅立った少年と、中野区で近所の猫探しを続ける老人。
別々の場所で過ごす2人を結びつけたのは、自らを「猫殺し」と名乗る奇妙な男「ジョニーウォーカー」でした。
愛する猫たちが目の前で無惨に殺されていく姿を見て、ナカタさんの中で何かがはっきりと変化していきます。

君はこう考えなくちゃならない。これは戦争なんだとね。それで君は兵隊さんなんだ。今ここで君は決断を下さなくちゃならない。私が猫たちを殺すか、それとも君が私を殺すか、そのどちらかだ。
海辺のカフカ 上巻 第16章より

中野区野方でナカタさんがジョニーウォーカーと対峙しているとき、四国にいるカフカの身にも不思議な現象が起こります。
遠く離れた場所にいる2人を結びつけるのは一体何なのか。
現在と過去、異次元、さまざまな視点で描かれる複雑な世界の中で、田村カフカは幼少期に捨て去られた自分という存在を探し求めます。

スポンサーリンク

 

物語はメタフォリカルに進行する

四つの世界と光と闇と

『海辺のカフカ』という物語の中では、いくつもの謎、不可解なできごとが次々と湧き上がっては過ぎていきます。
現実では起こりえない現象を生々しく体感できることが小説を読む醍醐味だとするなら、まさに『海辺のカフカ」は、そうした読者の期待を十二分に満たしてくれる作品だといえるでしょう。
村上春樹さんはインタビューの中で、『海辺のカフカ』について、四つのファクターがそれぞれにクロスする物語だと語っています。
つまり、田村カフカの現実と非現実、ナカタさんの現実と非現実、この四つを複雑に絡み合わせることで、1つの物語を意図的に深化させているのです。
15歳の少年をシリアスに追いつめ、彼の中にある「悪」の部分を引き出し、少年が大人へと成長する痛々しくも神聖な姿を読者の目に焼き付けているようにも感じます。

彼を描くことは僕にとっては一つの挑戦だった。主人公の年齢は自分の子供にあたります。僕個人には子どもがいません。その意味でカフカという名前の主人公には、僕の分身としての可能性も含まれているかもしれない。主人公が、物語の進行の中でどのように変わっていくのか、その成長過程が僕としても楽しみでした。
夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです-村上春樹インタビュー集1997-2011- 心を飾らない人より

ブラックボックスのような小説

村上春樹さんの小説では、ほとんどの場合において謎の答えが用意されていません。
『海辺のカフカ』についても、謎は謎として存在しながら、それに対してのスッキリとするような回答は最後まで読者に与えられることはないのです。
村上春樹さんは、自分の書く小説を「ブラックボックス」のようなものだと語っています。「作者であっても、今のところはこれ以上解析できない」と。
ただ、自分が何度も何度も書き直すたびに謎の幅が狭まっていったように、読者に何度も読み返してもらうことで、「わからない部分は狭まっていくと思うから。」とも語っています。
「なんだかよく分からなかった」と感じて、何度も読み返してくれる読者に対しては、「ものすごくありがたい」と、感謝しているそうです。

あえて難しい作品を引用する理由は

この作品の中には、ギリシャ悲劇やプラトンの「饗宴」、ソフォクレスの「オイディプス王」、バートン版「千夜一夜物語」など、一般の読者にはなじみの薄いような作品の名前が次々に登場します。
こうした、普通の中学生が読むには難しすぎるような作品をあえて田村カフカに理解させようとする村上春樹さんの意図には何があるのでしょうか。
村上春樹さんは執筆後のインタビューで、15歳という年代は、それこそスポンジのように、あらゆる知識や経験をどんどん吸い取ることができるのだと語っています。
村上春樹さん自身、中学生の頃はとにかく手当り次第に本を読んだと明言されていますから、そうした自分の経験も踏まえて、読書体験による心の成長を読者に体感させたいという意図も感じられます。

個性豊かな登場人物

『海辺のカフカ』に登場する不思議で個性的な登場人物を、印象的なセリフとともにご紹介します。

田村カフカ(僕)

僕は自分という現実の入れものがぜんぜん好きじゃないんだ。生まれてからただの一度も好きになったことがない
海辺のカフカ 下巻 第27章

この物語の主人公。15歳の誕生日に父親と暮らす東京都中野区の家から家出をします。
幼少期に母と姉が失踪してしまい、自分は捨てられたのだと深く傷付いています。
田村というのは本名ですが、カフカは自分で考えた名前。カフカとはチェコ語でカラス(Kavka )を意味します。

カラスと呼ばれる少年

君はこれから世界でいちばんタフな少年にならなくちゃいけないんだ。なにがあろうとさ。そうする以外に君がこの世界を生きのびていく道はないんだからね
海辺のカフカ 上巻 カラスと呼ばれる少年より

主人公に助言を与える謎の存在。
物語の中では、時に厳しく時にいたわりながら、主人公を鼓舞し続けます。

ナカタさん

ナカタは頭が悪いばかりではありません。ナカタは空っぽなのです。それが今の今よくわかりました。ナカタは本が一冊もない図書館のようなものです
海辺のカフカ 下巻 第32章より

カフカと同じく東京都中野区で暮らす老人です。小学生の頃に奇妙な事故に巻き込まれ、知的障害になってしまいます。
この事故はさまざまな人物の回想によって明らかになっていきますが、ナカタさん自身には当時の記憶がまったく残っていません。
物語の中では間接的にカフカを救う役割となるナカタさんですが、彼が猫と会話をする場面は、シリアスながらもコミカルに描かれ、ついついクスッと笑ってしまいます。

大島さん

場合によっては、救いがないということもある。しかしながらアイロニーが人を深め、大きくする。それがより高い次元の救いへの入り口になる。そこに普遍的な希望を見出すこともできる」海辺のカフカ 上巻 第21章より

カフカが四国で辿り着く図書館の司書。トランスジェンダーであり血友病患者。生まれつきの性は女性ですが、男性として生活をしています。

佐伯さん

私はここで、死がやってくるのをただ待っているだけ。駅のベンチに座って列車を待っているみたいに
海辺のカフカ 下巻 第31章より

図書館の館長。
19歳で自身が作曲した「海辺のカフカ」を発売。その曲は大ヒットするも、20歳の頃、恋人を学生運動で亡くし自己を喪失してしまう。
悲しい過去を封印して、静かに生きている女性。

さくら

「君のことは好きだけど、これは私の望んでいるかたちじゃない。私たちはもう二度と会えないかもしれない。先になってどれくらい強く会いたいと思っても。それでいいんだね?」
海辺のカフカ 下巻 第39章

カフカが夜行バスの中で出会う女性。まるで姉のように優しくしてくれる彼女に、カフカの心は揺れ動きます。

星野青年

「俺はとにかくいけるところまでナカタさんについていこう。仕事なんて知ったことか」
海辺のカフカ 下巻 第34章より

読み書きのできないナカタさんの手助けをすることになるトラック運転手。不良だった自分に唯一優しくしてくれた亡き祖父と、ナカタさんの姿を重ね合わせます。

ジョニー・ウォーカー

「おいおい、だから言ったじゃないか。そんなに笑わせないでくれ。どのような力をもってしても、君には私を傷つけることなんてできないんだ」
海辺のカフカ 下巻 カラスと呼ばれる少年より

自身を「猫殺し」と称する謎の人物。ウィスキーラベルに描かれた人物に扮しています。

カーネルサンダース

「わしは嘘はつかない。冗談も言わない。生まれてこのかた、一貫して虚飾のないストレートな性格だ」
海辺のカフカ 下巻 26章

ケンタッキーフライドチキンの、カーネルサンダースの扮装をした謎の老人。要所要所で星野青年に救いの手を差し伸べます。

『海辺のカフカ』の謎を解く

先ほども書きましたが、『海辺のカフカ』の中ではいくつもの謎が読者に提示されますが、明確な答えというのは用意されていません。
小説の中で謎めいた出来事を次々に発生させ、でも、答えは教えずに終わってしまう。
これは、村上春樹の作品では当たり前のことなのですが、そのままにしておくのも気持ちが悪いので、私なりに海辺のカフカの最大の謎について考察してみました。

『海辺のカフカ』最大の謎 「佐伯さんはカフカのお母さんなの?」

『海辺のカフカ』を読み終わった後、一番心に残る謎が、「図書館の館長である佐伯さんは結局カフカの母親だったのか?」ということ。
そもそもカフカにかけられた父親の呪いは母親と姉に強く結びついているため、佐伯さんがお母さんなのかどうかは、誰しもが気になるところです。
物語の中でカフカは佐伯さんを母親だと確信しています。
しかし、佐伯さんからはっきりと「あなたのお母さんよ」といった言葉が無いので、読者としては「どっちなんだろう?」と、モヤモヤが晴れないままになってしまうことも。
そこで私の考察ですが、おそらく、佐伯さんはカフカの実の母親なのだろうと思います。理由は、佐伯さんが母親でなければ説明のつかない事が多すぎるから。
カフカが佐伯さんと性交をしたことで、父親の呪いをカフカ自らが成就させたことになる。
「それはいくらなんでも物語としておかしいから、彼女は母親ではなかっただろう」という意見もありますが、そこで呪いを成就させるのが村上春樹なのです。
『ノルウェイの森』でワタナベとレイコさんが性交をしてしまったのと同じように、カフカと佐伯さんも親子でありながら性交をしてしまったし、そうしなければ村上作品は完成しないということなのです。

カフカも佐伯さんに「お母さんですか?」と尋ねていた

佐伯さんが母親なのかどうか、読者が気になるのを同じように、小説の中のカフカもやっぱり気になっていて、直接たずねるシーンがあります。

「あなたは僕のお母さんなんですか?」僕はやっとそう尋ねる。

それに対する佐伯さんの答えは…。

「その答えはあなたにはもうわかっているはずよ」

え?どっちなの?
相変わらず曖昧な事しか言わない佐伯さん。
ここで読者のフラストレーションが高まりますが、そのあと、カフカの分身であるカラスと呼ばれる少年が、読者に答えを教えてくれるのです。

お母さん、と君は言う、僕はあなたをゆるします。そして君の心の中で、凍っていたなにかが音をたてる。

何度読み直しても楽しめる作品

『海辺のカフカ』は1度だけ読んでも、本来の意味を理解するのは難しい作品かも知れません。
何度も読み直すごとに、これはこういう意味なのか、ここがこう繋がっているのか…という発見がたくさんあり、最初は気付かなかった「仕掛け」に気付かされることも度々あります。
そう言った意味で、『海辺のカフカ』は読み直すたびに楽しさの広がる作品ですし、カフカと同じように、読者である自分自身も成長できるような作品であると感じます。

https://senior-chiebukuro.com/entry/norwegianwood_

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次