うちにはよく子供の友達が大勢あつまってくるのですが、その子達はそれぞれお母さんから持たされたのであろう「手土産」を持ってきます。
「やっぱり人様のお家で遊ばせてもらうのだから、手ぶらで行かせるのは悪いわよね」
そんな風に思ってくれているんだと思います。
私も、自分の子供が誰かの家に遊びに行く時は必ず手土産を持たせます。
それで最近思ったのです。
「子供の手土産って結構お母さんの性格が出てるな〜」と。
特に品定めするつもりはありませんが、例えば5人遊びにくると、5種類の手土産があって、それを並べて「あのお母さんは、こういうのを持たせるのか」なんて、勉強にもなるので楽しいです。
もくじ
子供が友達の家に遊びに行く時のお菓子ランキング
私の経験にもとづいて、「子供が持ってくる手土産のお菓子ランキング」を作ってみました。
子供がお友達の家に遊びに行く時、どんなお菓子を持たせるか迷ったら、これを参考にしてみて下さいね。
もらった時の感想や、子供達の反応も書いてみたので、手土産ってどんなお菓子が喜ばれるんだろう…と気になっているママはぜひチェックしてみてください。
第1位 スナック菓子
これは定番です。友達の家によく遊びに行く子供ほど、持ってくるお菓子は大体スナック系です。
「家にくる途中でコンビニで買ってきた」とか言うツワモノも時々います。お母さんにお金を渡されるみたいです。
スナック菓子はひと袋にたくさん入っていて、大人数でシェアしやすいのが良いと思います。
人気なのはやっぱりじゃがりこやポテトチップ、かっぱえびせん、サッポロポテトとかですね。定番のものの方が子供も安心して食べる感じがします。
たまに海外のスナック菓子を持たせるお母さんがいるのですが、食べ慣れていないせいか、それとも味が濃く感じるのか、結構みんな食べ残しています。
私が子どもの頃に比べると、今の子ども達ってそんなにお腹を空かせていないというか、本当に食べたいものしか食べないような感じがします。
なので、定番のスナックが無難かも知れませんね。
スナック菓子は小皿に分けて盛るだけで良いので、もらった側のお母さんもラクチンです。それに、値段が安いから気兼ねしなくてすみますよね。
多めに買っておいてストックしておくと、子供が急に「遊びに行く」と言い出した時に安心ですよ。
第2位 チョコレートや焼き菓子
市販のチョコレートやクッキーなどの甘い系のお菓子も必ず1人は持ってきます。
子供に人気なのはポッキーやアーモンドチョコ、きのこの山やたけのこの里、エリーゼなど、みんな喜んで食べますね。
高級そうなチョコやクッキーは、大人は嬉しいのですが子供の口には合わないようで、あまり食べずに残していることが多いです。
また、低学年くらいまでは、虫歯予防でお母さんにチョコレートを禁止されている子供も多いので、出しても食べない子がたまにいます。
第3位 ポップコーン
大袋に入ったポップコーンも、よく持ってくる子がいます。
ポップコーンはスナック菓子と同じく取り分けやすいのですが、好き嫌いがある子もいるので、たくさんあっても残されてることが多いですね
あのガリッとするコーンの芯?みたいなのが苦手な子が意外といるようで、いっぱいあるのに誰も食べない…っていう状況になることもあります。
まぁ、好きな子はめっちゃ食べますけどね。ポップコーンは好き嫌いが分かれるお菓子なのかも知れないです。
第4位 ゼリー・プリン
子供の人数分だけ、ゼリーやプリンを用意してくれるママさんも結構いますよね。
すごく助かるのですが、子供同士でお菓子を持ち寄って食べると量が多くなるので、ゼリーやプリンまで食べきれないことも実はよくあります。
一応スプーンと一緒に出しますが、手を出さない子も多いので、そういう子にはビニール袋に入れて帰りに1つずつお土産として「◯◯ちゃんからだよ」って渡すようにしています。
第5位 アイスクリーム
夏場、人数分のアイスを持って来てくれる子供がグループの中に1人くらいはいるんです。
あらかじめ人数を聞いてお母さんが買ってきてくれるみたいで、すごく優しいお母さんだなぁと感心します。
ただ、「◯◯ちゃんがアイス持って来てくれたよ〜」と言っても「あとで食べる〜」って言われることが多くて、一旦冷凍庫にしまうのですが、夢中で遊んだり一緒に勉強したり、ワイワイと楽しんでいるうちにアイスのことが忘れられるパターンが多いです。
もしかすると、アイスクリームって、子供は自分の家でゆっくり食べたいものなのかも知れません。
特に女の子は手が汚れるのを嫌がる子も多いですからね。
第6位 果物
ぶどうとかいちごとか、洗ったものをタッパーに入れて持って来てくれることもたまにあります。
ほとんどの子供がフルーツ好きなので、果物は喜んで食べていますよ。
時々、「果物は嫌い!」って言って頑に食べない子もいるのですが、そういうのは少数派ですからあまり気にしない方がいいかも。
もらった感想としては、私はかなり潔癖性で人が洗った果物とか野菜は生で食べれないので、洗ってくれていても念入りにもう1度洗って子ども達に出してます。
なので、ちょっと手間はかかりますが、子供はみんな喜んでいるので果物はありがたいですね。
人数分買ってるとお値段もはりますが、お菓子より果物の方が好きって言う子も多いです。
第7位 手作りケーキ
過去に何度か、手作りのケーキを子供に持たせてくれるお母さんがいました。
市販のケーキより手作りの方が美味しいですし、愛情がこもっていてステキだなぁと思います。
子ども達も喜んで食べていて、持って来た子供は「お母さんこんなの作れてすごいね〜!」とみんなから言われて嬉しそうにしています。
私は手作りお菓子なんて1年に5回くらいしか作らないので、まめにこういうのを作って子供に持たせるお母さんにすごく憧れます。
番外編
子供が持ってくる手土産(おもたせ)によくあるものをランキングにして7パターン紹介しましたが、この他にも時々めずらしいものを持ってくる子供もいます。
お正月に子供が集まった時に盛り上がっていたのは「おみくじせんべい」、欧米で言う「フォーチューンクッキー」です。
ガリッとかめば中からおみくじが出てくるのですが、上手に割れないとおみくじが口の中に入ってしまうのがちょっと困りもの。
子供には食べ方が難しかったようで、テーブルの上で叩いて割っておみくじを出して楽しんでいました。
こういうお菓子はイベントを盛り上げてくれるので嬉しいですね。